夏野菜真っ盛りなのでネタは沢山あり、更新する意欲もある。
が!
ただただ時間が無い('・c_・` )
今日は思いのほか早く帰れたので、トマトの近況をサササーーッとご報告です。
まずは水耕ゾーンなのですが、ほとんどが末端価格で無い方の白い粉の恐怖…うどん粉病にさらされております。
↑これはちいさなももこちゃんそもそも発端はレジナだったらしい。
葉かきも芽かきもしないので、ぎゅーーーっと密集していたせいでしょうかね。
お酢責めにしてみたけど、キレイになるのはその時だけなんだよなぁ。
どうしたものかと悩んでおりましたが、最近良さそうな物を手に入れる事が出来ました。
効果のほどはまだ不明なので、お試ししてからのご報告って事で。
そんな病に侵されながらも、オレンジミニは着々と色をつけてまいりました。
↑発色良し去年買ったハルディンの苗から採った種で栽培中ですが、F1に引けを取らない実りっぷりです。
熟れた物を味見してみましたら、これまた去年同様甘くて美味しい!
矮性なので背丈は低め、脇芽はボーボー状態でみっちり実がなっております。
これは来年も栽培決定♪
イエローアイコは、ご自慢の面長な形を見せつけつつ巨大化しております。
↑比較がわかりにくくてすいませんでもなんて言うかこう、色づく前のカラーリングってこんなにおどろおどろしい感じでしたかね?
去年西側土耕で育てた時は、もうちょっと可愛らしかったような気が…
早く黄色くなっていただかないと、鳥肌立ちそうでなんかイヤです('A`)
そう言えば、ピンクエッグのお尻が大変な事になっておりまして。
↑腐ってやがる人生初のケツ腐れ病でございます。
ここだけ集中的に腐ってやがるので、実がなる頃に液肥の濃度に問題があったのでしょうか。
そう言えば雨続きで水がザブザブ入ってたっけ←それじゃね?
とりあえずここだけなので、特に対策はしません。だって何していいかわかんないし。
液肥の中に卵の殻とか入れたら何か変わる?そんなうまい話ないかw
実は食べる時に切り取ればいいやね。
同じく東側で育てているスパルタイピンクエッグは綺麗なんだけどなー。
↑うっすら白っぽくなってきたそしてここからさらにピンクに変化するんだよーっと。
可愛いねぇ、不思議だねぇ。
土耕も水耕も背はあまり伸びませんが、スパルタはますます伸びないです。
にもかかわらず、実は一番大きい!数は少ないけど、少数精鋭って感じで凛とした佇まいです。
水は表面が乾ききった時にたっぷりあげてますが、意外と乾かないもんです。
たまにビックリするほどうなだれてるけど、夕方には何事も無かったかのようにシャキッとします。
味比べが楽しみだなぁ♪
100円で買った
ロッソロッソも定植しましたよ~
↑まだ頼りないですが場所の関係で西側になりましたが、順調そうです。
ウソです、うどん粉病です。
東の水耕ゾーンだけで西側は大丈夫だったのですが、どうやらキュウリから伝染した模様。
今のうちに脇芽を伸ばして挿しておこうかな?
と言っても、すでに挿し芽だらけで発根済みもたくさんあって困っている最中なのです。
そろそろ秋冬野菜の種蒔きも始まるってのに、どうしたらいいのだ!←自業自得
季節の変わり目はベランダの配置に頭を悩ませつつも、それもまた楽し…くはありませんw
今年こそちゃんと場所のやりくりを考えねばねば(´・ω・`)
Ctrl+クリックで連続ポチ出来ます♪  |
  |   |   |
いつも応援ありがとうございます♪  |