今年一番株数の多いトウガラシ属。
ホットペッパーとスィートペッパーのどちらにも実がなっておりました。
今一番成長が良いのが、西側ホットペッパー軍の韓国トウガラシです。
↑見た目はしょぼいけど右の赤に実が出来てました。
↑久々のこの形日当たりが一番良くないし、風当たりも強いので正直期待してませんでした。
でもアブラーがほとんどつかないし、ついているのもたまたま飛来したテントウムシが食べてくれてます。
ラッキーなのか株の個体差なのか品種の問題なのか。
とにかくうちでは丈夫で育てやすい存在の韓国トウガラシです。
アブラーで壊滅状態なのがこちら。
↑左・ハバネロ 右・ぼたんこしょう特にハバネロはヤバかった。
葉を埋めつくすアブラー達、花も新芽も朽ちてゆき、成長も止まったようでした。
もういっその事早々整枝して、新芽を待つのも手かと思っていました。
重曹の駆除液とガムテデトールとジェットデフキトバースが効いたのか、だいぶ少なくなった様子。
今後に期待しましょう。
お次は東側で好待遇のスィートペッパーズ。
↑ジャンボピーマン白なかなかピーマンらしい風情になってまいりました。アブラーもつきにくく、手のかからない可愛い奴。
そして待望の一番花が着果しました。
↑いいケツしてますジャンボピーマンらしい、大きくなる事を予感させる形ですね。
でもでもー。今後の事を考えると、これはそんなに大きくは出来ないよなぁ。
一番花は花の時点で摘めって言う考えもあるらしいので。
んでもせっかくなので、もうちょっと愛でてから摘みたいと思ってます。
お隣デカチャンプ。
↑ちょっとヒョロってる?まだエンジンがかかっていないようですが、花もつき始めたので首を長くして待つとしましょう。
ピーマンは夕飯の即戦力ですからね、頑張ってもらいたいです。
下にもバナナピーマンとひもとうがあるのですが、大して変化が無いので特にご紹介しませんw
ひもとうと言えば、予備苗の定植をペットボトル水耕に収めました。
↑相変らず雑な作り遮光で巻いてあるのは、猫のカリカリが入っていた袋です。アルミ仕様で大きさもベストでした。
エコってるエコってるぅw
ちなみにこの苗は、長いこと土耕で育ってきたものです。
かなーり根が伸びていたので、思い切って切ってしまいました。
↑バッサリ切った意味はあまり無く…
少しでも水耕の根が伸びるスペースを確保しようとやった事であります。
吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、今の所シナシナになっております( ´_ゝ`)アララ
エライもんで、夏が来る前にベランダはすっかりジャングル寸前。
まだまだ本気を出していない夏野菜を前に、ちょっと多すぎたかと今頃後悔しているまきばでございますw
Ctrl+クリックで連続ポチ出来ます♪  |
  |   |   |
いつも応援ありがとうございます♪  |