|||▲
- 本日の収穫 (12/03)
- 無臭ニンニクの芽が出たよ~ (11/24)
- それなりに育ってきたらしい根菜類 (11/24)
- 葉ダイコンもっさもさ~ (11/23)
- きょうのわんことにゃんこ (11/22)

2011
10/24
15:00
小松菜畑が出来ました
Category : 葉物アブラナ科
10月16日にヤケクソ気味で蒔いた小松菜。無事発芽いたしました。

↑ちょっとバラついてますが
中々の発芽率。徒長は当たり前のようになってしまって、なんとも思わなくなってしまった現状。いかがなものかw
ところで、徒長してしまった部分(胚軸?)がやけに緑なんですよ。

↑蛍光グリーンになっとる
なんでだろなー?
トロ箱が崩壊してたので養生テープを貼ったのですが、その近くだけが蛍光グリーンになってるのが気になる。
他の所は白いんだけどねー。
ふしぎ発見です(何
それと、他の葉物アブラナ科の近況です。

↑チンゲンサイっぽくなってきた
あまり日が当たらないので成長が亀です。でもお尻が丸くなってきましたねー。
でもあまりにも亀なんです。もしかしたらこのままなのかも…
ミニチンゲンサイとして収穫してしまって、次を蒔こうかと悩み中。今なら発芽も早そうだしねー。
そして葉物アブラナ科で一番元気なのが水菜。

↑かきとり収穫用

↑大株用
うちの水菜は和え物にする確率が多いです。特に酢のもの。
なので、いくらあっても困りません。
実ものが減って葉野菜だらけになりましたが、虫もつかず順調に育ってくれています。
地域にもよりますが、種蒔きはまだ間に合いますよ!真冬でもベランダ緑化計画しましょー♪

↑ちょっとバラついてますが
中々の発芽率。徒長は当たり前のようになってしまって、なんとも思わなくなってしまった現状。いかがなものかw
ところで、徒長してしまった部分(胚軸?)がやけに緑なんですよ。

↑蛍光グリーンになっとる
なんでだろなー?
トロ箱が崩壊してたので養生テープを貼ったのですが、その近くだけが蛍光グリーンになってるのが気になる。
他の所は白いんだけどねー。
ふしぎ発見です(何
それと、他の葉物アブラナ科の近況です。

↑チンゲンサイっぽくなってきた
あまり日が当たらないので成長が亀です。でもお尻が丸くなってきましたねー。
でもあまりにも亀なんです。もしかしたらこのままなのかも…
ミニチンゲンサイとして収穫してしまって、次を蒔こうかと悩み中。今なら発芽も早そうだしねー。
そして葉物アブラナ科で一番元気なのが水菜。

↑かきとり収穫用

↑大株用
うちの水菜は和え物にする確率が多いです。特に酢のもの。
なので、いくらあっても困りません。
実ものが減って葉野菜だらけになりましたが、虫もつかず順調に育ってくれています。
地域にもよりますが、種蒔きはまだ間に合いますよ!真冬でもベランダ緑化計画しましょー♪
![]() ![]() | ||
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
スポンサーサイト